最後に三階です。
階段をあがったところにNESTコーナー。
寝室そのものの写真を撮り忘れてました。
6.5畳と3.2畳の床上げタタミコーナーといったレイアウトでした。
こちらのエアコンもルーバーで隠してあります。
寝室の収納は1.8畳のウォークインクローゼット。
さすがに狭いですがタタミコーナーを優先するとこうなります。
この辺は考え方とメリハリですね。
反対側には作り付けの棚。
子供部屋。
「価格を抑えて」家具は無印良品らしいですが十分かわいらしい雰囲気でした。
屋上への螺旋階段。
なんでもこの地域は景観条例とかで外部に露出する階段は螺旋階段じゃないとダメなんだとか。なんだそれ。
屋上。これも景観条例でこの地域ではヘーベルハウスのような陸屋根の家は建てられないそうなんですが「屋上を緑化すること」という条件で建てられるようになったんだとか。
奥のレンガの建物(陸屋根)は同志社大学なのですが、こちらも同様に屋上に植物が見えました。
芝生も敷けますよーアピール。
以上です。現実的なサイズを体感をできたのは収穫でした。
ただ、室内の雰囲気を良くするなら特注が前提というか、そういうのを期待するなら(かつ予算が余裕がなければ)ハウスメーカーは避けた方が良いかもしれません。
0コメント