【施工日誌】86日目 上棟式

お風呂で出番を待つ上棟式用品。


現場監督さんが神主さんの代わり、建物の四隅に塩とお酒をまくだけの簡単なものでしたが、上棟式がありました。

「棟」を「上」げる「式」なので、棟木のないヘーベルハウスではやらないもんだとばかり思っていたので意外でした。(特に事前に聞かされてもいなかったし)

そもそも、建物はほとんど完成しているので、お祈りとして間に合ってるんでしょうか。

養生幕と足場は撤去されていました。

謎の基礎が見えますね。

太陽光パネルのケーブル。もう少し綺麗な収まりにはできなかったんでしょうか。

大量に積まれた石膏ボードと間仕切り用の鉄骨。

階段も鉄骨でできてるんですね。

換気システムの本体(?)。

寝室からマリオンウィンドウを見る。

ここにはクローゼットができるので、これだけ間近にマリオンウィンドウを見られるのは今だけ。

寝室に設けたカウンターデスク。


間仕切られたことや天井が低くなったことで部屋の大きさがなんとなく把握できるようになり、躯体だけのころよりも絶対的には狭くなっているはずなのですが感覚としては広く感じられるのがなんとも不思議です。 

足場が撤去されて心なしか室内が明るくなっているのもその要因かもしれません。

0コメント

  • 1000 / 1000