【リビング/窓】18高窓(引違い)2018.05.04 13:00リビングには3つ窓がありまして、ひとつが「バタフライスリット窓」でもうひとつがこの「18高窓」です。たぶん床から1.8mぐらいの高さにあるからこういう名前なんだと思います。幅は最大幅の1.8m。
【リビング】腰壁2018.04.07 13:00リビングの一角に私の書斎(パソコンスペース)があるのですが、これを腰壁でゆるく区切っています。図面上ではもう少し高さがあったんですが、建築途中の現地での打ち合わせで、少し圧迫感があるなと感じて低くしてもらいました。
【一階/窓】電動シャッター2018.03.25 13:00窓にはシャッターを付けました。シャッターを付けると天井高いっぱいの窓にすることができなくなるので、私はいらないかなと考えていたのですが妻の要望で。一階は電動、二階は手動。電動のシャッターは初体験ですが、やー、これは便利ですね。操作が楽というのはもちろんなんですが、窓を開ける必要が...
【スイッチ】位置を低くした2018.03.23 13:00一般的には大人の肩口ぐらいにある照明のスイッチですが、何かで「スイッチのようなノイズは視界に入らない方が良い。無理に隠すだけでなく低くするだけでも効果あり」と書かれているのを見て、低い位置にしてもらった。床から1mぐらいの高さで、ドアハンドルに近い位置。
【リビング/窓】バタフライスリット窓2018.03.16 13:00リビングには3つ窓がありまして、その内のひとつが「バタフライスリット窓」です。これより面積の広い普通の窓より値段がお高いというオサレアイテムですが、これをひとつの壁面に何本も入れておられるお宅もありすごいですね。
【巾木】ミニ(ホワイト)2018.03.11 13:00壁と床がぶつかるところに取り付けられている部材を「巾木」というらしいんですが、「ミニ」を選びました。1305仕様ではホワイトしかカラーバリエーションがありません。ミニマリズムをこじらせていた私は「巾木なんていらない」と考えていましたが、巾木には「掃除機をかける時に壁を傷ませない」...
【リビング/照明】スポットライト+ダウンライト2018.03.05 13:00建築系のおしゃれ雑誌で時々特集されているのが照明について。決まって書かれているのが「日本の照明は明るすぎる」「リビングは少し暗い方が落ち着ける」「間接照明だけで十分」「天井に照明がなければ天井がキレイに見える」。なるほど。ということを打ち合わせの場で表明すると、インテリアコーディ...
【壁紙】珪藻土クロス2018.03.02 14:30一階の母の寝室/洗面所/トイレを除いた場所および二階の廊下の壁紙は珪藻土クロスを選びました。家を建てる前に見せてもらった家には珪藻土、もしくは珪藻土クロスを使っていることが多く(特に建築事務所の事例では)、これは雰囲気が全然違うぞ、と。
【一階/床材】厚単板床材(ブラックチェリー)2018.02.27 14:00一階(ダイニング・リビング・玄関)の床材は「厚単板床材」を選びました。カタログには「木材が本来持つ、変化に富んだ木目と色合いを味わえる床材です」とあります。フローリングは合板の表面に薄くスライスした木材を張り合わせて形成されているわけですが、「厚単板床材」はその名の通り「薄くスラ...