【ドアホン】アイホン JF-2MED2018.12.16 13:00ドアホンの機種などに希望はなかったので、お任せ。アイホンの「JF-2MED」という機種がついてました。考えなければならなかったのは「どこにつけるか」です。スイッチなんかも含めてこの手の機械はノイズですからできるだけ隠してしまいたい。そうすると部屋の死角に追いやりたくなるわけですが...
【玄関/引込戸】SAタイプ(オールドチェリー)2018.05.02 13:00玄関から室内に入る扉はSAタイプにしました。ガラスのスリットが入っているので少しでも玄関側に光を取り入れられるかなというのと、なんとなくこういう所で使うのにピッタリなデザインな気がして。ガラスは透明とくもりが選べますが、来客を想定してくもりにしています。
【軒天】リブ柄(リブストーングレー)2018.04.01 13:00陸屋根のヘーベルハウスなので軒天は少ないんですが、我が家は「マリオンウインドウの上」「玄関のアプローチ」「ダイニングのビスタウィンドウ」の3か所に。色は外壁色の玄武にあわせて「リブストーングレー」。
【一階/窓】電動シャッター2018.03.25 13:00窓にはシャッターを付けました。シャッターを付けると天井高いっぱいの窓にすることができなくなるので、私はいらないかなと考えていたのですが妻の要望で。一階は電動、二階は手動。電動のシャッターは初体験ですが、やー、これは便利ですね。操作が楽というのはもちろんなんですが、窓を開ける必要が...
【スイッチ】位置を低くした2018.03.23 13:00一般的には大人の肩口ぐらいにある照明のスイッチですが、何かで「スイッチのようなノイズは視界に入らない方が良い。無理に隠すだけでなく低くするだけでも効果あり」と書かれているのを見て、低い位置にしてもらった。床から1mぐらいの高さで、ドアハンドルに近い位置。
【ダイニング】エアコンの設置場所2018.03.14 13:00エアコンほど建築家から嫌われている家電もないと思います。みんなどうにかして隠そうとする。予算に余裕があれば天井に埋め込むタイプにすることですっきりと解決しますが、次善の策としては壁の一部(収納スペースの上とか)をくりぬいてエアコンを設置し、ルーバーなんかで目立たなくする、とかでし...
【巾木】ミニ(ホワイト)2018.03.11 13:00壁と床がぶつかるところに取り付けられている部材を「巾木」というらしいんですが、「ミニ」を選びました。1305仕様ではホワイトしかカラーバリエーションがありません。ミニマリズムをこじらせていた私は「巾木なんていらない」と考えていましたが、巾木には「掃除機をかける時に壁を傷ませない」...
【ダイニング/照明】コーニス照明+ペンダントライト2018.03.10 13:00ダイニングには我が家で一番大きな窓(ビスタウィンドウ27巾)がありまして、カーテンはバーチカルブラインドにしています。で、ダイニングの照明はこのバーチカルブラインドの中に照明を仕込む「コーニス照明」としました。
【壁紙】珪藻土クロス2018.03.02 14:30一階の母の寝室/洗面所/トイレを除いた場所および二階の廊下の壁紙は珪藻土クロスを選びました。家を建てる前に見せてもらった家には珪藻土、もしくは珪藻土クロスを使っていることが多く(特に建築事務所の事例では)、これは雰囲気が全然違うぞ、と。
【一階/床材】厚単板床材(ブラックチェリー)2018.02.27 14:00一階(ダイニング・リビング・玄関)の床材は「厚単板床材」を選びました。カタログには「木材が本来持つ、変化に富んだ木目と色合いを味わえる床材です」とあります。フローリングは合板の表面に薄くスライスした木材を張り合わせて形成されているわけですが、「厚単板床材」はその名の通り「薄くスラ...